後鳥羽上皇の皇霊ご休息の史跡

~あわくら歴史街道~ H15.10
 
後鳥羽上皇の皇霊ご休息の史跡の写真  承久3年(1221年)後鳥羽上皇は、時の鎌倉幕府北条義時より朝廷政治を取り戻すため、討幕の兵を集めて義時追討の院宣を下されたが、院側は義時の子恭時や弟時房等の軍勢に敗れ、後鳥羽法皇は隠岐に、土御門上皇は土佐の国へ、順徳上皇は佐渡へと配流されました。世に之を承久の乱と言い、義時は不忠の義漢として名を歴史に遺しました。
その後上皇は配所で月を眺めて、在りし日の都のことども思われて、歌など多く遺されて、遂に隠岐の島で崩御されました。
維新と共に王政復古となり、明治天皇の思し召しにより皇居内の皇霊殿に還られることになり、明治6年(1873年)11月25日、御鳳輦が鳥取県より志戸坂を越えて坂根村ヤシキ467番地でご休息なされ、同日大原 町古町の有元家にお泊まりになっています。
この時の行列の様子を次のように記しています。

奉迎使  式部寮七等出仕 慈光寺有仲
随 員  松尾相永 堀田一貞 宮家行世 神回景
     命 福芳隆 松浦正夫 東儀季芳
御鳳輦  (御神霊、御位牌、御木像)御唐櫃2棹、 胡床2棹、長持1棹、両掛4荷
御 供  隠岐国天野郡天野村 村上助九郎 他 警備の士53人 

行列は威儀粛々として行進、上皇は実に650年ぶりにお帰りになるというので、沿道の村民は挙って県道に出てお迎えしたそうです。
本村の坂根にてご休息の様子を想像するに、当時このことに係わられた村役他村民の皆さんのご苦労や感激の程がしみじみと偲ばれる次第です。

(後鳥羽上皇の御歌)
    吾こそは 新島守よ 隠岐の海
     荒き波風 こころして吹け

 
←戻る  トップへ  次へ→