戸籍・住民異動届出各種証明書

 

※各種証明書申請時には、必ず本人確認書類(運転免許証等)を掲示願います。

 

・戸籍届出(いつでも届け出ることができます)
出生届 婚姻届 死亡届 離婚届 転籍届
・転入・転出・転居、印鑑登録(月曜日~金曜日の8:30~17:00 祝祭日を除く)
転入届 転出届 転居届 印鑑登録  
・各種証明書(月曜日~金曜日の8:30~17:00 祝祭日を除く)
戸(除)籍謄抄本
戸籍の郵送請求
税に関する証明の
郵送請求
住民票  
鑑登録証明書
        
       
出生届(生まれた日から14日以内に届け出てください)
届け出る人 父母、同居者、出産の立会人
届出に必要なもの 出生証明書、母子健康手帳、国民健康保険証(加入者のみ)
注意事項 生まれたところか、父母の本籍地、住所地で届け出てください

                                 

          

婚姻届
届け出る人 夫及び妻
届出に必要なもの 夫と妻の戸籍謄本(届出される市町村に本籍がある場合は不要)、本人確認ができる書類(運転免許証など)
注意事項 成人の証人2人が必要です。未成年者は父母の同意書が必要です
夫または妻の本籍地か住所地で届け出てください            
                                 
死亡届(死亡事実を知った日から7日以内に届け出てください)
届け出る人 親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人等
届出に必要なもの 死亡診断書、国民健康保険証(加入者のみ)国民年金手帳又は証書
注意事項 本籍地または住所地等で届け出てください
 
離婚届
届け出る人 夫及び妻
届出に必要なもの 戸籍謄本(本籍地以外に届け出る場合)、本人確認ができる書類(運転免許証など)
注意事項 成人の証人2人が必要です 
未成年の子どもがいるときは夫妻のどちらかを親権者に定めてください
本籍地または住所地で届け出てください
 
転籍届
届け出る人 筆頭者及び配偶者
届出に必要なもの 印鑑(筆頭者、配偶者)、本人確認ができる書類(運転免許証など)、西粟倉村内に転籍する場合は、転籍前の戸籍謄本が必要
注意事項 本籍地または住所地等で届け出てください
 
転入届(転入の日から14日以内に届け出てください)
届け出る人 本人、世帯主、本人と同じ世帯の世帯員
届出に必要なもの 印鑑、転出証明書、マイナンバーカード、本人確認ができる書類(運転免許証など)
注意事項 代理人が届け出をするときは本人からの委任状が必要です 委任状(住民異動用)
 
転出届(転出するまでに届け出てください)
届け出る人 本人、世帯主、本人と同じ世帯の世帯員
届出に必要なもの 印鑑、本人確認ができる書類(運転免許証など)、国民健康保険に加入の方は保険証、印鑑登録をしている方は登録証をお返しください
注意事項 代理人が届け出をするときは本人からの委任状が必要です 委任状(住民異動用)
 
転居届(西粟倉村内で住所を変更された場合、届け出てください)
届け出る人 本人、世帯主、本人と同じ世帯の世帯員
届出に必要なもの 印鑑、本人確認ができる書類(運転免許証など)、国民健康保険に加入の方は保険証、マイナンバーカード
注意事項  
 
印鑑登録
届け出る人 本人又はその代理人
届出に必要なもの 登録したい印鑑、本人確認ができる書類、代理人の場合は委任状が必要です
注意事項 代理人による申請の場合は本人に郵送確認(照会書送付)をするため、即日登録はできません
15歳未満の人、後見の登記の通知に接している方は登録することができません
 
戸籍謄(抄)本
手数料 戸籍謄(抄)本…450円 除籍…750円   改製原戸籍…750円 戸籍附票…200円 身分証明書…200円 独身証明書…200円 
請求できる人 戸籍謄(抄)本…その戸籍に記載されている本人、
        その配偶者及び直系(父母、子、孫、祖父母など)の方                            身分証明書及び独身証明書…本人のみ                               注:上記以外の者から請求の場合は、委任状が必要となります                
届出に必要なもの 印鑑、本人確認ができる書類(運転免許証など)、代理人の場合は委任状が必要です
注意事項 本籍地が西粟倉村の場合、交付することができます
郵送での請求方法

戸籍証明書郵送請求書(PDF) 独身証明申請書(記載例有 PDF) 委任状(PDF)を書いてください

  (交付請求書は、任意の様式でもかまいませんが下記の内容を書いてください)

   ◎請求人の住所・氏名電話番号

   ◎筆頭者の氏名・本籍地・必要な方の氏名

   ◎何が必要か(戸籍抄本等) 

   ◎必要部数

   ◎使用目的

○本人確認ができる書類(運転免許証コピー等)を同封してください

○手数料分の定額小為替(郵便局で販売しています)を同封してください

○返信用封筒を同封してください(返信用封筒には、切手を貼って返信先の住所、氏名を記入してください)

○上記の4点を同封して   

〒707-0503 岡山県英田郡西粟倉村大字影石33番地1 西粟倉村役場戸籍係まで送ってください

ご不明な点がございましたら、西粟倉村役場総務企画課戸籍係℡0868-79-2111までお問い合わせください

 様式  戸籍証明書郵送請求書(PDF)  独身証明申請書(PDF) 
委任状(PDF)
 戸籍の証明書を本人以外の代理人(第三者)が請求する場合
下記の場合に限り、委任状の提示は不要ですが、申請時に提出先、請求理由の詳細等を申請書に記入していただくか、または疎明資料(請求理由が客観的にわかる資料)の提示をしていただきます。

 自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な場合
(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
【請求上、明らかにする必要がある事項】
①権利または義務が発生する原因となった具体的な事実
②権利または義務の内容の概要
③権利行使又は義務履行と戸籍の記載事項の利用との具体的な関係

 
 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
(例えば、乙の兄の甲が、死亡した乙の遺産についての遺産分割調停の申し立ても家庭裁判所にする際の添付資料として、乙が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合等)
【請求上、明らかにする必要がある事項】
①提出先となる国又は地方公共団体の機関の名称
②①で記載した機関への戸籍謄本等の提出を必要とする具体的な理由

 
岡山地方法務局より
相続登記の手続きについて http://houmukyoku.moj.go.jp/okayama/page000180.html
無戸籍でお困りの方へ http://houmukyoku.moj.go.jp/okayama/page000182.html
 
税に関する証明書
手数料 所得証明…200円  課税証明…200円  評価証明…200円  名寄帳…200円
請求できる人 本人、同一世帯員 (注:左記以外の者から請求の場合は委任状が必要です)
届出に必要なもの 印鑑、本人確認ができる書類(運転免許証など)、代理人の場合は委任状が必要です
注意事項 ・所得証明及び課税証明について、村県民税を課税している市町村で発行します。必要な年度の1月1日に住民票のあった市町村へ請求して下さい。新年度分の証明は、その年の6月1日以降の発行となります                              
・評価証明及び名寄帳について、西粟倉村内にある固定資産に関する証明となります。新年度の証明は、その年の4月1日以降の発行となります            
郵送での請求方法
税関係証明書郵送請求書(PDF)を書いてください
 (交付申請書は、任意の様式でもかまいませんが下記の内容を書いてください)
   ◎請求人の住所・氏名・電話番号
   ◎必要な方の氏名または必要な物件の所在地等
   ◎何が必要か(所得証明書等)
   ◎必要部数
   ◎使用目的 
○本人確認ができる書類(運転免許証コピー等)を同封してください
○手数料分の定額小為替(郵便局で販売しています)を同封してください
○返信用封筒を同封してください(返信用封筒には、切手を貼って返信先の住所、氏名を記入してください)
○上記の4点を同封して、
〒707-0503 岡山県英田郡西粟倉村大字影石33番地1 西粟倉村役場税務係まで送ってください
ご不明な点がございましたら、西粟倉村役場総務企画課税務係℡0868-79-2111までお問い合わせください
 様式  税関係証明書郵送請求書(PDF)
 
住民票
手数料 200円
請求できる人 本人、同一世帯員(注:左記以外の者から請求の場合は委任状が必要です)
届出に必要なもの 印鑑、本人確認ができる書類(運転免許証など)
 
 
印鑑登録証明書
手数料 200円
請求できる人 本人、同一世帯員(注:左記以外の者から請求の場合は委任状が必要です)
届出に必要なもの 印鑑登録(手帳)証、本人確認ができる書類(運転免許証など)
注意事項 ・印鑑登録(手帳)証がなければ交付することはできません
・発行には必ず印鑑登録(手帳)証が必要なため、郵送での請求は出来ません