|
- 出血がひどかったら
- 骨折の疑いがったら
- やけどをしたら
- 意識がなかったら
- 呼吸がなかったら
- 意識も呼吸も脈もなかったら
|
|
<止血法> 1.傷口を圧迫する(圧迫止血) 傷口に、ガーゼや清潔なハンカチなどを直接当て、強く圧迫する。 2.傷口を心臓より高くする |
3.止血帯を巻く 圧迫止血ができていないときは、止血帯を巻く。巻き方は傷口より心臓に近い部分を、タオルやスカーフなどでかたく結ぶ。かたい棒などを結び目に差し込み回転させて、血が止まるまで締め上げたあとに固定する。 ※止血帯を巻いた時間を書いておく |
|
|
|
|
・動かさないようにして、傷や出血の手当を 【骨折の見分け方】 ・けがをしたところが不自然に変形している。 ・腫れて、痛みが激しい。 ・骨が突き出ている。 疑わしいときは、骨折したものとして手当を |
・患部を固定する 副木を当て、骨折した部分の上と下の関節を固定して、骨折したところがずれないようにする。手近で代用できるものを使う。 ・安静にして、早めに医療機関へ |
|
|
|
1.早く水で冷やす できるだけ早く、やけどした部分を水で冷やす。痛みや熱さを感じなくなるまで十分冷やすのがコツ。 【手足のやけどの冷やし方】 流水を直接当てると刺激が強すぎる場合、流しっぱなしの水道の下に洗面 器などを置き、そこに浸ける。
|
【衣服を着ているときの冷やし方】 衣服を着たままの状態で冷やす。そして、水をかけながら注意して、脱がす。脱がせにくい場合は、はさみで衣服を切る。また皮膚がゆ着している場合は、無理にはがすのはやめる。 2.患部にガーゼを当てがう 冷やした後は、やけどした部分を清潔なガーゼ、または布などで軽く包み、その状態で医療機関へ。 3.水疱(水ぶくれ)をつぶさないように 水疱ができたときは、なるべくつぶさないようにする。
|
|
|
|
●気道の確保 意識を失うと、舌根がのどの奥に落ち込んで気道をふさぎ呼吸ができなくなる。そこで、呼吸するときの空気の出入りする道を開く(気道の確保)。片方の手のひらを患者のおでこに、人差し指と中指を下あごの先の骨の部分に当て、あごを持ち上げ、頭を後ろにそらせる。 |
|
|
|
●人工呼吸 1.息を吹き込む 気道を確保したしたまま、患者の鼻をつまみ、口の周りから息がもれないように、患者の口をおおい、息を吹き込む。1.5~2秒かけて吹き込むと、患者の胸がふくらむ。 2.口を離し、胸の動きを確認 うまく人工呼吸できたときは、吹き込み時に盛り上がった胸が、口を離したときに沈んでいくのがわかる。 3.最初に2回。以後は5秒に1回ずつ 最初に2回静かに行う。以後は5秒に1回のリズムで繰り返す。ただし、乳幼児の場合は口と鼻を同時におおい、3秒に1回ずつ、吹き込む量 は胸が軽くふくらむ程度に。 |
|
|
|
●心臓マッサージ 1.準備 平らな場所にあお向けに寝かせ、救助者はその横わきに両膝立ちの姿勢をとる。 2.圧迫 胸部の下半分に、片方の手のひらの手首に近い部分を当て、その上にもう一方の手のひらを重ねる。ひじを伸ばし、胸全体が3.5cm~5cm沈むように胸骨を押す。乳幼児の場合は、2本の指を当て1.5cm~2.5cm沈むように押す。 3.繰り返す 圧迫し終わったら、からだを起こし、手の力をゆるめる。この動作を1分間に80~100回(乳幼児は100~120回)のリズムで繰り返す。 ●人工呼吸と心臓マッサージの組み合わせ方 1.1人で行うとき 気道を確保した後、人工呼吸を2回行い、頸動脈で脈を5秒確認し、脈が触れないときは、心臓マッサージを15回行う。人工呼吸を2回、心臓マッサージを15回。これを繰り返す。乳幼児の場合は、人工呼吸を1回、心臓マッサージを5回の割合で。 2.2人で行うとき 1人が心臓マッサージを5回行う間に、もう1人が人工呼吸を1回行う。 |
|